「言語学概論Ⅰ, Ⅱ」補助資料

名桜大学図書館の参考文献、リポジトリで閲覧可能な論文、ウェブサイト情報を、こちらのページにまとめています。[PDF] は、リンク先のリポジトリで読むことができる論文です。

授業連絡は、Universal Passportで配信します。

テキスト

テキストはこちら



参考文献@名桜大学図書館

リンク先は書誌情報です。

西光義弘(編)1997.『日英語対照による英語学概論』東京:くろしお出版.

術語がわからないときは、以下の文献で調べましょう。

寺沢芳雄(編)2002.『英語学要語辞典』東京:研究社.
中野弘三・服部義弘・小野隆啓・西原哲雄(監修)2015.『最新英語学・言語学用語辞典』東京:開拓社.

英文法」のテキストも、必要に応じて参照下さい。各章の著者による本も有効です(図書館で探しましょう)。

参照ウェブサイト等

図書館の参考文献、国内の研究者によるウェブサイト等については、本ゼミの卒論ページを参考に。

随時更新します。

イントロダクション

「言語学概論Ⅰ」では音韻論・音声学、形態論、統語論・構文論を学び、「英文法」で学んだ体系を言語学の諸分野に位置づけていきます。音声学については、技能としての向上も図り、「歌って踊れる」言語学者(10年ほど前、話題になったネタです)を目指します。五感を総動員して、言語学の基礎を学ぶアクティビティ型クラスです。音読の実技テストあり。

「言語学概論Ⅱ」は、語彙論・意味論・語用論を中心に、理論的な話題増えます。言語現象について、クラス内での議論を通して分析を図ります。

両科目とも、期末レポート(またはプレゼン)作成を通して、学んだ枠組みを用いて分析を試みること目標に掲げています。「アカデミックライティングⅠ」で学んだ技法を活かし、執筆に取り組みます。


音韻論・音声学

名桜大学図書館の参考文献

竹林滋・斎藤弘子. 2008.『新装版 英語音声学入門』東京:大修館書店.
竹林滋・清水あつ子・斎藤弘子. 2013.『改訂新版 初級英語音声学』東京:大修館書店.
服部範子. 2012.『入門英語音声学』東京:研究社.
牧野武彦. 2005.『日本人のための英語音声学レッスン』東京:大修館書店.

竹林・清水・斎藤 (2013) は、英語音声学の基礎知識を網羅しており、分野の概要を把握しやすい。竹林・斎藤 (2008) は、より詳しい上級者向け。

各授業内で紹介する発音練習については、こちらのエッセイ論文を参照:

林智昭. 2022.「教員・学生のための『発音』指導:日本語に存在しない子音を中心に」『応用言語学研究』24: 49-61.
より詳しく学ぶには、論文の引用文献を参照されたい。


参考ウェブサイト
音声を聞いて実際に練習できるもの。

東京外国語大学言語モジュール(英語)
イギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語、等の違いについての解説も

東京外国語大学言語モジュール (IPA)
IPA、つまり発音記号のメカニズムについて詳しく学びたい方向け。参考文献の紹介、子音・母音についての解説


通時性との関わりについては、hellog~英語史ブログ以下の記事群を参照:

#62. なぜ綴りと発音は乖離してゆくのか
#2405. 綴字と発音の乖離 --- 英語綴字の不規則性の種類と歴史的要因の整理
#2518. 子音字の黙字


発音指導の試みについては、以下を参照。研究発表の動画と発表資料が公開されている。

靜哲人「105名を動かすグルグル・アクティブ・スィンギング」(2016年8月6日「VELC研究会 第5回研究会」発表資料)

洋楽を用いて英語を学ぶ指導法についての動画は、こちら:
大東文化大学WEB体験授業(靜哲人教授)「歌を歌えば英語発音が上達するって本当?・・・本当です!」
Grandfather's Clockを題材に、英語のリズム(音節)を意識して練習することができる。ここでの指導法と理念について、詳しくは靜 (1999, 2009a)、靜・正頭・小林 (2014) を参照:

靜哲人. 1999.『英語授業の大技・小技』東京: 研究社.
靜哲人. 2009a.『英語授業の心・技・体』東京: 研究社.
靜哲人. 2009b.『絶対発音力:「マトリックス方式」で脱日本人英語』東京: ジャパンタイムズ.
靜哲人・正頭英和・小林翔. 2014.『英語授業の心・技・愛:小・中・高・大で変わらないこと』東京: 研究社.



形態論

・接頭辞・接尾辞を語源に遡って調べる場合は、例えば以下の図書館所蔵文献等を参照:

小西友七(編集主幹)2001.『ジーニアス英和大辞典』東京:大修館書店.
寺沢芳雄(編)1997.『英語語源辞典』東京:研究社.
松田徳一郎(編集代表)1999.『リーダーズ英和辞典(第2版)』東京:研究社.
The Oxford English Dictionary (2nd Edition). 1989. Oxford: Oxford University Press.


統語論・構文論

品詞・文型(「英文法」の既習事項)の知識と関連付けて押さえておく。



認知意味

本学図書館所蔵の認知言語学、メタファー・メトニミーについての参考文献は「英語学概論」の意味論のページを。

黒田一平. 2021.『文字と言語の創造性:六書からネットスラングまで』京都:京都大学学術出版会.
新規表現についてレポートを書くときの先行研究に。例年、若者言葉やSNSで見られる新奇な表現はレポートのテーマとして人気であるものの、先行研究を探すことが難しい。対象とする現象によるものの、よい先行研究が見つからないときは、語用論学会の発表論文集か、こちらを。構文論で書くときも参照可(本書は、意味論で理論的に位置づけていく研究という理解が適切か)。図書館で本書が「貸出中」の場合は、語用論学会ホームページ等で、各章を構成する論文の多くを読むこともできる。


語用論

本テキストでは、計算・記号的・トップダウン的な語用論のパラダイムで議論が進められている。意味論・語用論の連続性を問題とするボトムアップ的なアプローチについては「英語学概論」の語用論のページを参照。


期末レポート作成

詳細は、Universal Passport配信の執筆要項を参照。先行研究と基本概念を確認し、自分自身の問題意識に基づき、簡単な調査研究ができるとよい。論文の書き方については、ゼミのページ「卒業論文の執筆」を参照。松本曜先生による手引きには、具体的な方法が書かれている。

英語で執筆するときにはパンクチュエーション等に注意。


・英語学(語法・文法論)をテーマに書くときの引用方法については、こちらを参照:

林智昭. 2020.「usingの前置詞的用法について:文法化の観点から」, 八木克正・神崎高明・梅咲敦子・友繁義典(編)『英語実証研究の最前線』東京: 開拓社, 164-177.

先行研究としては「英文法」の参考文献を参照。テーマとする語法を見つけ、先行研究の記述に基づき検証・追試していくと書きやすい。ただし、コーパスを用いて分析するのか、インフォーマント調査を行うのか、どのような研究方法が望ましいかのは、テーマはもちろん、研究環境(例えば、英文の容認性について、尋ねることが可能な人間関係が身近に存在するか)にもよる。先行研究をまとめて終わりとせず、何らかの実証的な研究・調査ができるとよい。

コーパスの使用方法については、下記などを参照:
研究社WEBマガジン Lingua リレー連載「実践で学ぶ コーパス活用術」
長谷部陽一郎.「COCA を利用した言語データの採取と統計処理の基本」 [PDF]
神原 一帆. 2024.「コーパス研究の思考法—Sketch Engine を用いたデータの抽出・可視化—」『外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部メソドロジー研究部会 報告論集』16: 1-33.  [PDF]


新規表現をテーマに書く場合は、上記の黒田 (2021) を特に参照。先行研究を探すには、例えば、松浦光先生(埼玉学園大学)の論文を語用論学会・認知言語学会HP等で検索するといった方法がある。以下のような用語辞典の定義を出発点にするのもよい。

小出祥子(編)2023.『大限界: オタク用語辞典』東京: 三省堂.

ただし、先行研究・辞書の定義を鵜呑みにしないように。自分自身の言語直感・語感(?)に反する場合、研究の価値がある。調査・検証の結果、異なる分布・用法が見られたときは新発見となる。


テーマ設定

レポートは学習到達度の確認(学期中に学んだ内容の理解度・応用能力の測定)である。授業・テキストの内容と関連付けて書く。

過去の例では、テーマ設定に困るケースが多いため、授業前後の時間帯に学友や担当教員と議論することが望ましい

日本語を分析対象とする場合は、学内で開講されている言語系の授業で学んだ分析方法を応用することが望ましい(特に形態・音韻論)。日本語学の枠組み・手法に基づく認知言語学的研究、日本語教育の実践と結びつく認知言語学的な日本語学研究(基礎研究)は、学際的には特に推奨されるテーマ。言語教育と関連付ける場合は、あくまで授業中に扱った言語学の概念と関連付けるようにする(例えば、話者心理等をテーマとしたい場合は注意する。本科目は心理学は扱わず、テキストにも学習者心理等の話題は存在しない。心理言語学・言語習得・言語獲得は可)。


参考文献@名桜大学図書館

何が高く評価されるのかは、大学・学部・研究科・分野等の方針によっても異なる。評価基準の背後に、担当教員・カリキュラムの意図・授業設計があ。まずは、よく執筆要項と評価基準(あれば)を熟読することが重要。

レポートに関するマニュアル本も有効

 小笠原喜康. 2009.『大学生のためのレポート・論文術』東京: 講談社.
大学におけるレポート執筆の古典的著作。パソコン技術の発達に伴い、改訂版が出ている。


参考ウェブサイト

他大学を含む教員によるもの。以下の情報は、レポートのあり方、執筆上の戦略を練る上でも有意義である。繰り返すが、評価基準は授業ごとに異なる。まずは履修科目における執筆要項を熟読することが最重要だ。

レポートの要領(実用重視)|Taro Tsurumi